前回(3月21日)に続いて高3の話である。私は自転車通学をして、その日も樋又通りを定刻に学校に向かっていた。すると突然、タイヤがパンクして運転不能になった。当日は世界史の試験の日であった。

頭がパニックになった。タクシーは通っていなかった。本当に焦った私は、道後から向かってきた自家用車に手を挙げた。運転手の男性が降りてきて「どうしましたか?」と。私は早口で「すみません。愛光学園に行く途中なんです。パンクしたので、すみませんが連れて行ってくれませんか?」と。

皆さんが運転手ならどう答えるでしょうか?幸いにも優しい方で「急いで乗りなさい」と言ってくれて私は無事に学校に到着した。道中、何を話したのか、お礼はどうしたのか、残念ながら全く記憶にない。50年経った今も、お礼をしたくてしようがない。もし、このブログを見て名乗り出てくれたら、しっかりとお礼をしたいと思っています。

「火事場の馬鹿力」なのか例えは分かりませんが強烈な想い出です。

さて、私の親父は大正生まれで、まさに戦争と向き合った世代です。今治の田舎、新谷(にや)生まれで百姓のせがれであった。時は「産めよ増やせよ」の時代で兄弟も10人以上。戦地に送るために男の子が生まれると、村長さんの音頭で村中の人が万才をしてくれたとよく話していました。そして当時、当たり前だった丁稚奉公(でっちぼうこう)で12才で単身上京。SEIKOの前身、精巧舎に就職しました。亀戸に工場があったようで、住居は東京の下町とだけ教えてくれました。そこで東京に友人が多く出来て、東京は親父の第2の故郷になりました。親父は(平成19年1月に死亡、83才)、よく私に東京の下町の話をしてくれ、やがて私の進路にも影響を及ぼしたのでした。

続きはまた次回で。

 

 

 

 

「箴言21」を今日は読んでみた。

「どんな場合でも慌てない人となるには平素の言動を出来るだけ落ちついて行う様心がけるべきである」人生に生ずる錯覚や過失というものは、その原因が心が慌てたときに多いからである。

慌てるというのは心がその刹那(せつな)放心状態に陥って行動と精神とが全然一致しない状態を言うのである。

言いかえると心があっても、なきに等しい状態になるのである。

例えば手に持っているものを忘れて、その物品を紛失したと早合点して大騒ぎして捜すという、ふつうなら考えられない珍芸をみなさん、したことはありませんか?

これは精神が一時的に、もうろう状態になって思慮も分別もなくなっていたからである。平素の心がけが大切である。

その昔、聖徳太子が手紙を書きつつ他人とも談話をし、また数学の計算をするという驚異的な人であったことを皆さん聞いたことがあるでしょう。これは精神のコンセントレーション(統一)さえ確実にできれば誰にでも出来ることです。

どんな時でも平素の言動を出来るだけ落ちついて行うように心がけて下さい。

 

 

 

「たけのこ」のおいしい季節になりました。春の味覚の一つです。

「筍」は食用のもの「竹の子」は食用の時期を過ぎたものを言います。

筍の漢字は「竹」と「旬」が組み合わさって出来ました。「旬」は上旬、中旬、下旬といった1カ月を10日ずつに分けた時のそれぞれの期間を意味しています。

竹の成長は本当に早いですね。我が家の竹もすごい勢いで天を突きそうです。

さて「筍の親まさり」知っていますか。子供の成長が早く、その親を超えるほどに大きくなることのたとえです。

私たちも筍のようにぐんぐん成長したいものです。

 

心身の健康を守るためには十分な睡眠が大切です。愛犬、キー君も暇があれば眠っています。

人間以外の動物は簡単に眠れていますが、人間は簡単に眠れない動物なのです。何故でしょう?

睡眠学の学者によると、原始時代にぐっすり眠っていた祖先は動物に襲われて命を落としていた、と。そして、ちょっとした物音に反応して目が覚めるような敏感な人達が生き延びて現代の私達につながっているそうです。

規則正しく寝ようという考えが刺激になり、睡眠を妨げます。

しかし患者さんを診ていると、ものすごく個人差があり、睡眠薬がないと眠れない人と横になったらすぐに眠れる人が居るのは事実です。そして明日に大事なイベントがあると考えるだけで神経が高ぶって眠れない、という何とも繊細な生き物です。

結論は「あまり時間にこだわらない方が良い」との事です。

 

 

 

NHKの大河ドラマ「光る君へ」は、平安時代中期を舞台に「世界最古の女性文学」と呼ばれる「源氏物語」を生んだ紫式部の生涯を描いています。

さて皆さん、高校の時に習ったものと言えば、あと源氏物語と対比される「枕草子」があります。「春はあけぼの」で知られる枕草子は夏は「夜」、秋は「夕暮れ」、冬は「つとめて(早暁)」と一日の季節ごとの好ましい時を挙げています。

あけぼのとは、ほのぼのと夜が明けてくる頃のことです。寒さも緩み、日の出も徐々に早くなる頃の明け方は心が浮き立ちます。

春は新たな生命が息吹く季節であり、会社においては4月から新たな年度が始まります。

季節を愛でる際には心に空所(くうしょ)を持つことが大切と言われています。空所とは仕事とは無関係の別世界のことを言います。

春の花や新緑を眺めることも空所になるし、また映画鑑賞やウォーキングも空所になり、結果として仕事にも生活全般にも良い影響を及ぼします。

 

 

みなさん、「好奇心」はお持ちですか?

同僚の中で「何にでも頭をつっこみたがる人」って居ませんか?

日経新聞の春秋欄に取り上げていたのは、江戸幕府の中興の祖と呼ばれる8代将軍、吉宗である。

吉宗はとにかく好奇心旺盛でした。はるばるベトナムから象を取り寄せたのもそのひとつです。儒学のような教養よりも実証的な学問を好み、興味は遠い宇宙にまで及びました。江戸城内で自ら天体を観測しました。そして書物もキリスト教に関係しないなら何でも可という訳で漢文に翻訳した科学技術の書物の輸入も認めました。その成果で天文学の研究が盛んになり麻田剛立(あさだごうりゅう)が登場します。彼は望遠鏡で月面を観察し日本人で初めてクレーターをスケッチしました。月のクレーターであるアサダ(Asada)は、麻田剛立の名前に由来します。

皆さん、何にでも興味を持って行動してみて下さい。失敗を恐れずに。

(追伸)

まりかは、3月20日で7才になりました。

たくさんのプレゼント、よかったですね。

すくすく成長して下さい。

 

 

 

 

今回は高校の授業について書いてみたい。

その前に、愛光に入った時より毎日、2時限目と3時限目の間に「中間体操」と言って全校生徒が上半身裸になって校庭を何周もするのである。夏はともかく冬は本当にたまらなかった。今でも想い出すのは、2つ先輩の12期の向井玲二さんが赤尾の豆単(英語の単語集、赤尾好夫著、旺文社)を読みながら走っていたことである。まさに寸暇を惜しむ勉強である。(後に東大理Ⅲ(医学部)に現役で合格した。)。この中間体操も時代の流れでやがて廃止されたのは残念である。

さて私は、以前に語ったように医師か弁護士のうち医師を目指すように高2からなっていた。そして京大の医学部を目指すべくモチベーションをあげようと、京大の校歌を勉強の合い間に聴き、また本屋で買った京都市の地図を見ながら有名な地名の所へ将来行く夢を重ねてモチベーションを上げていた。

御存知の人は多いが、灘、ラサール等と同じく中高一貫の6年生の学校は高2で高3までの授業は終えていたので、高3になってからは入試本番の勉強に明け暮れた。英、数、物理は好きでよく勉強した。

高校からは愛光寮を出て、懐勉をしなくてすんだ。ところが道後の下宿の2階で勉強はしていたものの、ふすまの隣での大家夫婦のいびきの合唱が毎日続き、特に英語の単語が覚えられなくなった。しかたなく風呂場に降りて立ったまま勉強していたが蚊の大群に襲われ、とうとう成績が50番台に落ちてしまった。訳を聞いた母親は別の下宿を道後北代に捜してくれ、今回は静かで大いに勉強に打ち込めた。風呂は今はなき樋又通りの銭湯に通いつめた。そうして高3を迎えたのであった。(つづく)

 

 

今回は中学の授業について書いてみたい。

中2の時の国語の砂田先生の授業で、忘れられないのは壺井栄著の「二十四の瞳」の朗読であった。これが国語力のアップにつながるかは不明だったが、毎回、先生が朗読するのであった。その他、漢文、古文があった。正岡先生の漢文の授業で論語の授業は大変為になり、今でも職員の朝礼で使うこともある。「吾十有五にして学に志す」は今でもまさに15才で漢文を習ったんだなあと懐かしく思い出す。「七十にして心の欲する所に従へども矩(のり)を越えず」は果たして出来ているだろうか?また「吾、日に吾が身を三省す」はすばらしい言葉で、ここから書店「三省堂」が出来たことは有名である。

英語は一番最初に記憶に残ったのは谷後先生の「Station」であった。右手を突き出して「ステイ」、それから左手を突き出して「ション」。今でも右手、左手とやってしまう懐かしい「Station」。それにしても、英語なるものを最初に聞いた時の感想は、江戸時代に信長が異国人と会った時の感想に似ていると今でも想い出す。これが「英語」なるものかと。

中1の一番最初の英、数、国の実力テストが14番だったことで自信がついたのは今でもくっきり覚えている。

さて、言い忘れたが愛光学園は現在の宮西町、フジグランにあったのであり、朝美町の寮からの通学は10分ほどであった。そして途中、予讃線の踏切を渡るのである。ホームシックに当初かかっていた私はこの踏み切りで立ち止まって、汽車に飛び乗れば、今治に帰れるんだなと、「旅愁」を何度も口ずさんだ。「恋しやふるさと なつかし父母」♫♪。(つづく)

 

 

 

 

怒りは、自分の領域に侵入された「ひどい」という考えから生まれる。

そのようなときに、こころのエネルギーを高めて自分を守らなくてはならない。何もしないでいると、相手の思うがままに行動して自分の立場はますます悪くなる。だから無意識のうちにこころのエネルギーを高めて自分を守る行動をとります。

怒りは自分を守る大切な感情ですが、エネルギーが強いだけに相手を傷つけて関係が悪化する可能性が大です。

戦争をみていると両国が怒りの応酬になっていますね。

こうした時に役に立つのが、上手に怒りの波乗りをする技術です。深く呼吸をしたり手の握りこぶしに力を入れたりして気持ちを落ち着ける。その場を離れて飲み物を飲んでみる。そうすることで怒りのエネルギーを自分のために使って下さい。

 

 

 

 

本日、3月11日は当院の37回目の創立記念日である。

開院当日は大林組さんを始め、花輪をいただいて光栄なスタートでした。

よくまあ37年もやってきたなあというのが正直な実感です。

義父、後藤田先生(後藤田内科、昭和43年開業、)から引き継いだので55年にも及ぶ。

なんと55年も来院している方が居るのは嬉しいし、感謝の一言です。先日も55年間来てくれている女性と話しましたが、私に向かって「ずっとずっと頑張って欲しい」と激励されて、じーんと来ました。

この37年間に医療も大きく変わり、何と言っても開業当初、レセプトコンピュータを入れた時は「何と便利なものがあるんだろう」と驚いた記憶があります。

当初、虫垂炎の手術をした、やんちゃ学生が「30年ぶりに会社の転勤で松山に戻ってきました」と、あいさつに来てくれた時は本当に嬉しくなりました。また多くの製薬関係の方々にも色々と助けていただいて、この場を借りて感謝申し上げます。

今後共、宜しくお願い致します。

(追伸)

娘、ゆうり、まりかより 励ましの手紙をくれました。