七草がゆ
みなさん、1月7日に「七草がゆ」を食べましたか?
同日の日経新聞「春秋」にためになる記事がありますので引用します。
「正月7日、雪のない所から菜を摘む」と枕草子にある。7種の菜を吸い物にする習わしがあったようだ。おかゆにし始めたのは室町時代から。江戸期には害鳥を追い払う「鳥追い」の行事と結びつき「鳥が渡ってくる前に」などとはやしながら、まな板をたたいたという。災いを遠ざけ豊作を祈る意味があったのだ。
「かゆには十の利益あり」。福井県の永平寺で修業する僧は食事の前にこんな経文を唱える。
「色つやがよくなる」「気力が増す」など体への効用を説きます。
日本古来の風習―年間色々ありますが、幸福や健康に、あやかりたいものです。
美容室に行ったゆうちゃん。
大人っぽく見えますね。
寒くても元気な、ゆうちゃんでした。