麩(ふ)
日本各地に100種類以上あると言われる麩。
古くから栄養食や病人食として、また肉に代わる食材として精進料理などに使用されてきた。
私は愛光寮の中1のときにこれが味噌汁に入っていて、初めて対面した。はっきり言ってあまりおいしいとは思わなかった。鯉のエサだと先輩から聞いて尚更だったが、たびたび登場してきた。
「ふ」の主原料は小麦粉と水。これをよく練り合わせ粘りが出た所で布の袋に入れて水中で揉むとデンプン質が流れ出しグルテンが残ります。このグルテンに小麦粉や米粉をこね合わせたものが「ふ」の生地となり、蒸したりゆでたりすると「生麩」に、焼くと「焼き麩」になります。
「ふ」は肉より低脂肪で消化する際の負担が少ないので胃腸の調子が悪いときやダイエットにおすすめです。
現代人は肉の摂取量が多く飽和脂肪酸を摂り過ぎているので「ふ」を利用するとよいようです。
数ある「ふ」の中でも弾力のある車麩は肉の代わりに最適です。色々な料理を検索して作ってみて下さい。
![]() |
![]() |
(追伸)
春休みに娘達は東京で楽しい、一時を過ごしたようです。
キッザニア、アンパンマンミュージアム、ディズニーランドと。
まりたんも喜んだようです。
(写真10枚)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ビタミンC
「活性酸素」は酸素がエネルギー代謝で使われるときなどに放出され、コレステロールや体の細胞を酸化し血管や細胞にダメージを与えます。やがて老化やがん、生活習慣病などの病気にも関わってきます。
この酸化を防ぐ一助となるのが抗酸化物質です。色々ありますがビタミンCはその代表です。
ビタミンCを1日600mg~1000mgとると健康に役立つことは研究で報告されています。
ビタミンCは抗酸化力の強さに加え、アミノ酸やコラーゲンなどの合成・保持に関わるため不足すると健康を害する。有名な中世の大航海時代に起こった「壊血病」がその例です。当時はビタミンCは発見されておらず皮膚や粘膜の出血、体重減少、貧血、傷の治りにくさ等を引き起こしました。
厚労省はビタミンC欠乏症を防ぐために1日100mgを推奨していますが老化防止や疾病予防ではもっと摂って下さい。
ビタミンCはピーマンなどの野菜やレモン等の果物に多く含まれますが、そもそも野菜摂取量が現代人は減少しています。サプリで1000mgを一気に摂っても余分なのはすぐに排出されるので1日3食の野菜を増やすのがベターです。更に食後に果物も理想です。
ゆうりも学校が始まり3年生になりました。
娘から宇和島の有名な天赦園の上り藤の写真が届きました。
満開でいい香りだったとか。(愛媛新聞にも載っていましたね。)
まりかも靴を脱いで楽しそうです。
(写真4枚)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
脂肪筋
糖尿病ではアルツハイマー型認知症のリスクが3.5倍高まるというのは最近、よく知られるようになりました。
さて肝ぞうに脂肪が溜まる病気が脂肪肝です。脂肪肝になるとインスリンが効きづらくなりインスリン抵抗性の状態が作られます。
元来、脂肪は皮下脂肪や内臓脂肪として蓄積しますが他にも筋肉や心臓にも付着します。「異所性脂肪」と称されます。
筋肉に脂肪がたまるのを仮に「脂肪筋」と呼びましょう。糖尿病の方は脂肪筋になっている人が多いのです。これはいけないのか?
筋肉細胞の中に脂肪が過剰にたまるとインスリンの働きが極端に抑制されます。脂肪筋になると、脂肪肝以上にインスリンが十分に働かないのです。筋肉の運動としてはやはりスクワット、特にスロースクワットがお勧めです。大腿四頭筋に付加がかかり乳酸が発生し成長ホルモンの分泌を促します。すると脂肪筋が燃焼して糖尿病が改善されます。是非、実行下さい。
4月1日(日)に、孫達がやって来ました。
今年は桜前線が活発で、松山はどこも満開。
ゆうりの大好きな城山へ登りました。まさに桜の宴でした。
花と言えば当院の屋上の花壇もチューリップが満開でした。
(写真10枚)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
まりか 1才に
まりかが、3月20日に1才の誕生日を迎えた。
この一年間、風邪ひとつ引かないで元気であった。何と言っても、よく食べるからであろうか。俗に言う「食い力(りき)」かもしれない。
3月21日に馴染みの料亭で誕生祝の昼食会を行った。パパも宇和島から駆けつけてきた。
鯛めしのご飯を何口もスプーンで食べていた。食事の終盤に女将さんからの差し入れのバースディーケーキが登場。アンパンマンの素敵なケーキであった。喜んでケーキを見つめる、まりかでした。感謝。
さて宴もたけなわ。メインイベントの一升餅のかつぎが始まった。みんなが注目する中、果たして泣くのか、平気なのか?
私の息子やゆうちゃんは大泣きしたのを覚えている。
結果は動画にあるように平気であった。
どこまでも肝が据わっている、まりかでした。
更に、すくすくと育って欲しいと願っています。
(尚、3月20日に病院に来た時は大泣きでした。)
(追伸)
まりかに個人的にお祝いをいただいた方へ。
この場を借りて厚く御礼申し上げます。
(写真12枚)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
外科は「ソト科」
臨床医学では今では外科系と内科系に二大別される。しかし、わずか百数十年前までは「外科医」の仕事は体の表面、つまり外側に限られていて身体内部の病気は「内科医」に任せるべき神聖な領域とされていた。つまり体の外側は「外(ソト)科」、内部は「内(ウチ)科」であった。
今回は医学史に詳しい笠原浩、松本歯科大名誉教授の論文から引用してみた。
古代ギリシャにおいては、医神アスクレピオスの神殿に多くの病者が集い、彼らの世話をした神職たちがさまざまな経験を蓄積して、医師へと成長していった。やがて神殿の一角に医学校が作られ、その指導者としてヒポクラテスの名が現代まで残った。
古代の医師たちには、聖職者あるいは魔術師としての権限付けが必要であったから、それを誇示するような装置がしばしば用いられた。たとえば、物々しい儀式や超俗的な衣装などであり、裾の長い法衣やガウンをまとった医療者たちは「長衣の医師」と呼ばれた。
制腐法(感染防御法)の概念の登場で、清潔さを強調する白衣の着用が普及する直前まで、欧米の医師たちはフロックコートなどの正装で診察していたものである。現代でも、手塚治虫が描いたブラックジャックが常に着用しているマントや、手品師(イリュージョニスト)のスタイルに、その名残を見ることができよう。
「神に仕える」聖職者としての身分を誇っていた「長衣の医師」たちは、祈りを込めた薬草や聖水を患者に投与することはあっても、外科的な処置や手術は拒絶した。「ヒポクラテスの誓い」にも「結石を切り出すことは神にかけてしない。それを業とするものに委せる」(小川鼎三訳)の一節がある。
当時、会陰部から切開する結石除去などは、死亡率50%を超えていたが、疝痛の苦しみに堪え切れず、危険を承知で手術を受ける人もいた。
そうした外科医療に興味を抱いた人たちが、やがて床屋医者(Barber Surgeon)として専門化していくことになる。
一説によれば、現代の理容店の店先で見かける3色の回転灯は、かつての床屋医者の看板の名残で、赤は動脈、青は静脈、白は包帯を表しているという。
内科医の長い白衣に対して、外科系の医師が着用することが多い丈の短い診療衣(人気TVドラマの主人公にちなんでベン・ケーシー・スタイルと呼ばれた)も、床屋の仕事着に端を発しているとされる。
病気が多様化してきた現代は内科も外科も扱うことが肝要になってきました。
今回は医学の歴史を皆さん、是非学んで下さい。
明日、3月20日は、まりかの1才の誕生日です。
すくすくと育ちました。
21日に誕生祝いをします。また後日、報告します。
(写真4枚)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
熟睡のために
外来では、「よく眠れない」という訴えはものすごく多いです。
気候や生活環境の変化、ストレスがよく原因になりますが食生活も大きく影響します。
「眠れないからアルコールを飲む」は毎回、書いていますが不可です。過度のアルコールは睡眠の質を下げてしまいます。寝酒はアウトです。
さて適度のお酒はリラックス効果があるので可ですが、そのときに快眠に良いおつまみはいかがですか?
体内に働きかけ自然な眠りを誘うのは「メラトニン」というホルモン。体内で生成されるメラトニンの量は(何回も書きましたが)、光量に関係しているので朝起きたらカーテンを開けて朝日を浴びて下さい。
さて食べ物ではメラトニンの材料となる必須アミノ酸「トリプトファン」を適切に摂取して下さい。トリプトファンを多く含むのは乳製品、卵、バナナ、ナッツ、大豆、レバーなど。酒のお供にチーズは良いわけです。(唯し、脂質も多いので食べすぎは注意です。)
朝起きたら目玉焼きやスクランブルエッグでトリプトファンをしっかり摂れます。時間がない人はヨーグルトやバナナがいいと思います。
![]() |
![]() |
(追伸)
来る3月11日(日)で当院は、創立31周年となります。
先代、後藤田内科よりちょうど50年にあたります。後藤田先生もあの世から喜んでくれていると思います。
今後共、皆様の支えをいただきながら頑張りたいと思いますので、宜しくお願いします。
最後に、ゆうちゃん、まりたん ありがとう。がんばりますね。
(写真3枚)
![]() |
![]() |
何故、受験勉強が必要か?
皆さんの多くの方が受験勉強という難行苦行を体験したと思います。ふとした時になぜこんな苦労をしなければいけないのか?と疑問に思ったことはないですか。もっと突き詰めると、微分や積分なんかが今の仕事に役に立っているのか?と考え込んだことはありませんか。
現在の自分も、とっくに物理の定理や微分の計算法を忘れてしまったが何とか医業を続けている。
この大きな命題の答えを、愛光学園の2年先輩の大野裕先生が2月の日経新聞「こころの健康学」で述べている。大野先生は慶応の医学部に行かれ、認知行動療法の第一人者である。皇太子妃雅子様の主治医としても有名である。先生が「何故、難解な勉強をするかというと知識を学んだときの基本的な考え方はいつまでも記憶に残っている。真実を求めて頭を使うことで人間には知恵がつくのだ。」とおっしゃっています。
知識と知恵。この違いが分かれば学びにムダはないともおっしゃています。
あともう一つは私見ですが、「試験」という一つの目標に期日までに仕上げるという作業の体験が大事です。TVを見てばかりだったり寝てばかりしていて試験で赤点を取るようでは社会に出ても失格だと思います。社会に出ると期日までに仕上げるという義務や責任が毎日のように押し寄せてきますから。
だから皆さん、一生、勉強をして下さい。
(写真2枚)
![]() |
![]() |
中高年の虫歯
厚労省の平成28年度調査によると、歯を失う人の割合は30才以降、5才ごとに10%ずつアップするが50才からはその割合が20%と大きくなる。なぜか?
中高年に虫歯が増える原因は歯ぐきがやせてエナメル質より軟らかい象牙質の歯根部が露出すること、詰め物などが多く治療した歯の内部に虫歯が広がることなどが理由です。
ただ肝心なのは唾液の量と質の変化です。50才から目立って変わり、口腔内が虫歯菌が活動しやすい環境に変わるのです。
加齢で唾液の質も変わってきます。唾液はサラサラとネバネバ、その両方を合わせた混合性なのです。
健康人はこの3種類がバランスよく分泌されています。安静時では耳下腺からサラサラの唾液が全体の20%、混合性の唾液が顎下腺から75%、舌下腺から5%分泌されています。そして食べ物をかんで味覚や嗅覚が刺激されると耳下腺からの分泌量が大きく増えて全体の50%以上を占めます。しかし加齢では安静時も食事時もサラサラが減りネバネバが増えてくるのです。そうなると虫歯菌が繁殖してきます。
つまり唾液の質と量の変化が中高年の虫歯が増えていく一因なのです。50才からが真剣勝負ですね。(追伸)
まりかは活発な身体能力を呈しています。
「ヒコーキ」「高い高い」「逆立ち」なんでも来い。
そして、歩くことも始まりました。
(写真5枚)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
フレイル
最近よく聞く「フレイル」。
これは体重の減少、疲れやすさ、歩く速さの低下など、このままでは要介護の状態になる可能性が高い状態をいいます。筋肉の減少が大きな原因です。
その防止に血液中のアルブミンが極めて重要です。アルブミンは肝ぞうで作られますが、血中の値が低いと筋肉減少症になってしまうので50才を過ぎたら肉や魚、卵や乳製品などのタンパク質を豊富に含む食品を毎日食べましょう。
さて皆さん、健康診断のデーターをご覧下さい。(アルブミンを測っていたら)基準値は3.8~5.3g/㎗ですが4.3は必要とされます。
アルブミン値が低いと認知機能が低下し認知症のリスクも高まります。
よくメタボ対策が全てのように言われますが、介護されたくないなら粗食でなくて肉と卵を積極的に食べて運動をして筋力を低下させないことが、元気で長生きの鉄則だと思っています。
節分はいかがお過ごしになりましたか。
皆さんも子供達に鬼の恰好で驚かせたのでは?ゆうちゃんの1~3才頃は、鬼が怖くてよく大泣きしました。今回はまりたん。
パパがいつものように面をかぶって「ガオー」。しかしニコニコ笑顔で「それがどうしたの?」と笑顔のまりか。姉妹でも性格が違うのですね。気の毒なパパでした。
さて宇和島は相変わらず強烈な寒波のようです。
寒さに負けずにスクスクと育って下さい。
(写真6枚)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |