最近「デトックス」という言葉が流行っている。

これは体にとってよくないものを排出することである。

サロンでやるのもいいがお金がかかる。

そこで食べ物で出来るか?であるが、今回はレモンである。レモン2分の1個をぬるま湯にギュッと搾って飲む。どうなるか?レモンに含まれる水溶性食物繊維のベクチンは腸の老廃物を洗い流す作用があります。老廃物をからめ取るときにゲル化するのでお腹が膨れ、食べ過ぎ防止効果も高い。もう1つ、酸味成分のクエン酸は疲労物質の分解に役立つほか、肝ぞうの働きを改善するため疲労が解消されやすい。クエン酸は新たなエネルギーを生む材料であるので、朝の1杯がおすすめ。

結局、デトックスだけでなく疲れにくく、やせやすい体になります。クエン酸は多くの果物に含まれますが、糖分が少ない点でレモンをお勧めしました。

ぬるま湯にレモン。「ひと肌レモン」を毎日飲み続けて体を健康的にやせて下さい。

さて一方、夏といえばスイカ。

果肉の赤い部分に含まれる代表的な栄養素はカリウムです。利尿作用があるためナトリウムを体外に排出したり二日酔いにうってつけです。抗酸化作用を持つリコペンやβーカロテンもたくさん含んでいて夏バテのかぜ予防にも役立ちます。そして何より低カロリーも魅力です。

(追伸)

まりかも、すくすく育っています。

(写真2枚)

果物を食べすぎると糖尿病の人は血糖が上がり悪化することは誰でも知っている事実です。

では健康な人が果物を摂取することは健康面ではいかがか?という論文は少ない。

そんな中、果物摂取と糖尿病への影響を検討した論文が「プロスメディシン」という米国の医学雑誌(2017年4月11日)に掲載された。この研究は中国の10地域から30~79才の約50万人を対象に約7年間の追跡調査を行った。

研究開始時に糖尿病がない人が48万2591人、糖尿病の人が3万300人でした。「年令」「性別」「BMI」や「家族歴」などの因子で統計的に補正を行い解析されました。

(結論)健康人では、果物の摂取が多いほど糖尿病発症のリスクが低く、すでに糖尿病を発症している人も死亡リスクも低いことが示されています。過度な果物摂取は血糖値を上げてしまいますが適度な果物摂取は糖尿病に良い影響を与える可能性があります。

我々主治医も糖尿病の方に完全禁止ではなく、適量を指導していきたいと思っています。

(追伸)

ゆうちゃんは昨年の夏は、まりたんの懐妊のため、どこへも行けなかったので今年は21~24日と東京へ出かけました。

聖路加にいる長男と夕食会、ボーネルンドで飛び跳ね、フジテレビ見学、お台場レゴで遊び、キッザニアでお仕事体験。ソーセージ屋さんや眼科医等々。

最期の締めくくりはやはりディズニーランド。東京を満喫したゆうちゃんでした。

まりちゃんは将来、写真を見て自分に気付くのでしょうか?

(写真12枚)

 

 

8月14日。いよいよ楽しみの海水浴の日。あまりの晴天なら、まりかは出れないね、と心配していたがちょうど曇りのうってつけの日和。

テント張りの手伝いに当院ナースのいろはちゃんも加わり、今治へ出かけた。

さてこの日はスイカ割りをゆうちゃんにさせようと1ヵ月前から計画していた。その話を聞いたO君が、何とゆうちゃんのために特製バットを造ってくれた。ひと泳ぎのあと、目隠しをされたゆうりが渾身の力で打ちつけ見事にスイカ割りに成功した。このスイカはとても甘くておいしかったです。O君ありがとう。

次に、まりかが果たして初めての海にどう反応するか?が楽しみだったが、やはり最後は大泣きであった。

さて最近、水難事故が多いため、娘やゆうりから私が沖へ向けて泳がないように何回も言われていたが、ある瞬間、沖へ向かって泳いでみた。それに気付いたゆうちゃんが大あわてで私を制する姿。やさしいゆうちゃんでした。-動画でお楽しみ下さい。

(写真10枚)

 

孫達が8月12日よりやって来た。

まりかも、すくすくと育っています。ゆうりは大好物のとうもろこしをむしゃむしゃと。

早速、翌日、13日は定番ながら娘も連れて三越食堂へ。ゆうちゃんは、これまた定番のお子様ランチ。そのあと、城山登山。今回は私とゆうりはリフトで、娘とまりかはロープウェーという変則となった。頂上は夜間のイルミネーションに合わせて色々な工夫、展示がなされていた。ゆうちゃんはバルーンに乗った時に、その昔(2013年11月4日)、佐賀のバルーンフェスティバルに行った時(3才)の記憶を想い出してはしゃいでいた。景色も最高でゆうりは早速、望遠鏡で楽しんでいた。下山してから今度はゆうりとセミ取りへ。4匹ゲットして大満足であった。夕方から道後の温泉へ、ゆうりと電車旅をした。お盆のためか満員であったが、「風呂のあとの麦茶は最高だね」と一息つきました。

明日はいよいよ今治へ海水浴だねと大興奮のゆうりでした。(続く)。

(写真14枚)

 

日本人は何故、ご飯とみそ汁が定番なのか?

ご飯にはほとんどの必須アミノ酸が含まれていますが、リジンと呼ばれる必須アミノ酸だけが欠けています。リジンがたくさん含まれているのは大豆。それ故、昔からご飯とみそ汁がセットになっているのは理想的な食事形態です。

さて更に踏み込んだ完全食となると、ここにヨーグルトを加えて下さい。ヨーグルトには日本人に不足しがちなタンパク質やカルシウムが豊富に含まれ腸内細菌を整えてくれる乳酸菌などの善玉菌も一緒に摂れます。現代人に特に足りないのがカルシウム。これが不足するとすぐにイライラしたりストレスに弱い体になってしまいます。女性や高齢者は骨粗鬆症にもなりやすくなる。

結局、ヨーグルトはカルシウムやタンパク質を摂れることと、腸内環境を整えて腸を活発にするという2つの観点から最適な発酵食品です。

さて腸内環境は排便でチェックできます。いつも臭いがするようだったら善玉菌が不足している証拠だと思います。

以上の観点から商品をあげると、「タンパク質とカルシウムが豊富で善玉菌が一緒に含まれている」のは、「明治ブルガリアヨーグルトバランスランチ」かと思います。

参考にして下さい。

 

(追伸)

みなさん、1週間の御無沙汰です。

お盆休みはいかがお過ごしでしたか?

お墓参りや実家への帰省或いは旅行等、忙しくされたと思います。

私は孫達と楽しい3日間を過ごしました。

来週(月)(木)と2回に分けて公開したいと思います。お楽しみに。

(写真2枚)

 

周りから指摘されて気付く口のニオイ。

口臭の原因は口内環境が7割、消化器の状態による体質的なことが3割と言われている。

さて口臭の原因の最も多いのは舌苔(ぜったい)です。鏡で舌を出して見て下さい。白い舌苔が付いていませんか?

舌苔は口腔内の細菌や新陳代謝ではがれた細胞、食べ物のカスなどが付着したものです。

口内が汚れていたり体調が悪いときは急激に増えて口臭は強くなります。

口内環境の原因では他に「歯周病」「唾液分泌の減少」「胃炎」「便秘」「逆流性食道炎」等々。さて自分ですぐ対策が取れるのは舌苔の清掃と唾液分泌の促進です。

舌ブラシで1日、数回こすって取り除いて下さい。食事は食物繊維が豊富な野菜など、かみ応えのある物を意識して食べると舌苔は自然とはがれます。

次に梅干しや昆布など唾液がよく出る食べ物も口臭軽減につながります。また直接、唾液腺をマッサージする(耳下腺、顎下腺)のも1つの方法です。

これからはお口のエチケット、重要だと職員にも徹底しています。

 

(コメント)

ゆうちゃんはプールが好きで、毎日のようにプール通いです。本番のお盆での海水浴に向けて特訓中です。

さて、「女は2人集まると密談をする。」というジョークがあります。

ゆうりとまりか。何をヒソヒソ?

次回ブログは8月17日(木)です。

(写真2枚)

 

 

7月24日~7月28日まで居た孫たち。

ゆうちゃんはますます成長し、小学2年生にもなると色々の分別が出来るものだと感心した。

さて25日の夕方、みんなで散歩に出かけた。今回、どうしても行っておかないといけない所。それは、ゆうちゃんがお祈りをして、まりかを授かったお寺。

道すがら「ゆうちゃん、よ~く神様に感謝するんだよ」と言い含めておいた。いよいよ到着し、みんなで神様に手を合わせた。後で、ゆうちゃんに「何を神様に話したの?」と尋ねた所、「神様、まりりんを産んでくれてありがとう。これからも、まりりんがげんきでいますようにお願いします。」と言った由。とてもすばらしいお願いだと思うと共に、ゆうりの成長を感じた。

まりかはと言うと写真のようにぐっすり眠っていたが、きっと神様は「よう来たな!」と言ってくれたと信じている。

世の中には「神も仏もあるものか」といった極論もあるし信仰は自由であるが、孫たちにはいつも神様に感謝するという気持ちを教えて行きたいと思っている。人間の世界には理屈ではかなわない事を私は随分経験して来ましたので。

尚、最後の4枚は患者のMさん(75才)が桐の木から独りで手造りで、まりかのために造ってくれたクニーズ号とゆりかごです。2つ共、喜んでいました。Mさん本当にありがとう。

以下、色々の写真をご覧下さい。 (写真12枚)

次回はまたお盆に2人仲良くやって来るそうです。楽しみにして下さい。

 

勉強の哲学「来るべきバカのために」(千葉雅也著、文芸春秋、2017年4月)を読んでみた。

1978年生まれの哲学者による優れた勉強法の本である。著者が教えているのは「なぜ勉強しなくてはならないか?」というそもそも論についてである。著者は深く勉強するとノリが悪くなり、深く勉強しないとノリのいい生き方が出来ると言っている。「深く」勉強すると流れの中で立ち止まってしまう。一昔前の表現に言い換えると「インテリになると周囲から浮き上がる」ということである。そして「言葉遊び的」つまり「言語偏重」になっていく。

日常生活でも遠距離恋愛や単身赴任のときメールでやりとりしているパートナーの文体に変化が生じたときは相手に親しい人ができ、その人の影響を強く受けるようになったと考えて間違いない。思想の特徴は文体に表れるとはよく言ったものです。

私は最近、浅く広く勉強するようになっています。

(追伸) 写真6枚

ゆうちゃん家に学校帰りの友達が大勢来るそうです。

この日は10人。はたして、まりたんは・・・?

やはりワイワイ声に大泣きでした。

さて夏休みに入って7月24日から2人が我が家にやってきました。

今度はお風呂は2人入れないといけないので私も忙しいです。

まずは数枚紹介します。

ふろ上がりのまりかは気持ちよさそうです。

 

 

聖路加国際病院名誉院長の日野原重明先生が7月18日に105才で死去された。

全国行脚で講演をされ、松山にも来られた。

平成7年3月のオウム真理教による「地下鉄サリン事件」の際には院長として聖路加国際病院を開放し、被害者対応のリーダーシップを執ったことは有名である。外来を中止し、被害者640人を受け入れたのである。

最期は延命を望まず自宅で家族に見守られながら静かに人生の幕を閉じたそうである。

我が家にとっても重大な関心事であるのは現在、長男が3年契約の最後の年で聖路加病院で医師として働いているからである。

彼にとっても日野原先生の最後の年を共に過ごせたことは最大の幸せであったと思う。

最後に、家内が聖路加病院を訪問した時に買った日野原先生百歳記念のハガキを掲示します。

(写真3枚)

 

(追伸) 写真4枚

宇和島にベートーベンの神童出現!(笑)。

必死に髪を振り乱して鍵盤に向かっている、まりかです。(笑)

いつも、ゆうちゃんに優しくされている幸せ1杯のまりたんです。

心臓に良いことー色々あると思いますが、何と言っても睡眠です。

厚生労働白書によると1日の睡眠が6時間未満の場合、狭心症や心筋梗塞の有病率がアップするとあります。睡眠が更に短いほどアップします。

米ハーバード大の研究でも5時間以下の人は8時間以上の人よりもリスクが1.45倍と出ています。

何故か。それは自律神経のバランスです。睡眠中は交感神経の活動が低下し副交感神経の活動が高まります。しかし睡眠不足になると交感神経の優位の時間が長くなってしまいます。そうするとアドレナリンが多量に分泌され心拍数を増加させ血管を収縮させ、血圧が上昇します。例えば睡眠時無呼吸症候群(SAS)の人が心筋梗塞にかかりやすいのが良い例です。

心臓外科医に尋ねると心臓の手術を受ける人は夜型の生活をしている人が多いとか。

そして睡眠不足は食欲を増やし過食につながります。過食→高脂血症、糖尿病となり、やはり心臓病のリスクとなります。

皆さん、やはり睡眠は最低6時間は取って下さい。どうしても眠れなければ主治医と相談し睡眠導入剤も必要かも知れません。

何事もころばぬ先の杖です。

(追伸)  (写真5枚)

ゆうちゃんは7月9日(日)のピアノの発表会も、うまく行ったそうです。

まりたんのお世話もよくやっているようです。