明石書店から「ラーメンの歴史学」という本が出版された。

著者のバラク・クシュナー氏が英語教師として来日して出会いハマッたラーメンを切り口に日本の食文化史を描き出した本。

今日、ラーメンは世界的には日本食として最も知られ、ロンドンなどでもブームの絶頂を迎えている。

日本で独自の発展を遂げ、海外進出を果たしたラーメンと今や世界を席巻するインスタントラーメンにスポットを当てている。

戦国時代の日本で暮らしたルイス・フロイスは日本では少量しか食べ物を盛らないと著書で指摘している。近代日本の軍隊では白米の供給にこだわった結果、脚気が頻発。食糧軽視の伝統は第2次世界大戦で悲惨な結果を招く。食糧の補給線を顧みなかったため、兵士の半数以上が飢えや病で命を落とした。軍隊はコメこそが国民食という考えを普及させたが終戦直後には肝心のコメが不足し、人々はパンやメン類等の小麦製品を代用品として食べるようになる。そこで、おいしく栄養価が高い食べ物としてラーメンが登場した。

是非、御一読下さい。