10月9日(日)~10月10日(月)、一泊2日で院内旅行へ出かけた。総勢13人。

1日目は忠臣蔵で有名な赤穂の町を訪れた。ここの観光ガイドをしてくれたのは沼田義明さん。後で分かったが沼田さんは播州赤穂ガイド協会に属していて、2015.1.31にボランティアガイドの中で知事賞を与えられたことを知った。今回、赤穂の歴史が凝縮している花岳寺を中心に寺号の由来や「大石名残の松」にまつわる逸話等を分りやすく解説してくれた。特に350年過ぎても日本人の心をつかんでいる忠臣蔵の話を詳しく解説を交えてガイドしてくれました。さて内匠頭刃傷(松の廊下)事件が起こって浅野長矩切腹・赤穂藩改易といったショッキングな情報は飛脚によって大石良雄宅に届けられた。その大石家の門は今でも残っています(写真)。大石良雄は内蔵助(くらのすけ)が通称である。1日目の夜は、ゆめさき温泉にある ほっこりの宿・夢乃井に投宿し、楽しい宴会を行った。

2日目は姫路城である。約5年にわたる平成の修理を終え、威風堂々とそびえる白鷺城に感動しました。何と言っても1945年の2度の姫路空襲においても(街は焦土となるも)奇跡的に無傷に残ったことが大きい。そして1993年に日本初の世界文化遺産に登録されました。姫路城は白漆喰を塗っており角度によっては屋根全体が真っ白に見えるため「白すぎ城」とも呼ばれています。どうか地震等で熊本の二の舞にならぬよう心から祈っています。本当にすばらしいお城でした。

最後に2日間、晴天に恵まれ幸せな旅が出来ました。感謝。

尚、赤穂の余談であるが切腹の命を受けた47義士のうち、10名は松山藩邸で切腹した。(元禄16年2月4日)。この中にはあの堀部安兵衛もいます。松山藩は義士たちを丁重に扱ったため、後に播州赤穂から感謝として赤穂特産の櫨(はぜ)の木を送ってきた。現在、道後公園(湯築城跡)のお堀周りに樹齢300年の大きなハゼの木があります。松山市と赤穂市にはこんなつながりがあったのですね。

是非、「忠臣蔵」を再読してみて下さい。

dsc05084 dsc05105-001 dsc05097 img_0403 img_0404 img_0405 dsc05106 dsc05113 dsc05115cimg5965-001img_0408-001 img_0401 img_0402 img_0406cimg5968-001img_0415cimg5972